《この記事で分かること》
・庭リフォームで補助金対象となる条件
・補助金の具体的な金額
・損せず最安値でリフォームする方法
私は、40万円越えのリフォーム費用を、補助金活用+最安値見積もりを使って8万以内に抑えました。
ただここで苦労したのが、「一人の力で補助金額を調べる大変さ…」自治体が出す資料を見ても種類が多いし複雑で難しすぎる…。
そこで一度補助金を利用したことがある私が、過去に調べた内容をこの記事でまとめて解説したいと思います。
【まずは知っておくべきこと】
庭リフォームの補助金額を知るには「見積もり」が必須
庭リフォームにおいて補助金を受けるためには、『工事の見積もり書』が必ず必要になります。
なぜなら、自治体が具体的な金額を決めるには、リフォームする対象(芝・塀・階段など…)や面積などの情報をもとに計算するから。
補助金額
=(見積もり額)×(補助金率)
もしくは
=(見積もり結果の施工面積)×(補助金額)
業者への見積もり依頼となると、普通は色々決まってからと思いますよね
(業者との連絡も面倒ですし…)
しかし、実際に補助金額を知るには『まず見積もり依頼』は必須。
後回しすると「実は補助金を使えてもっと安くできた」もしくは「補助金が実は使えなかった」なんて後悔することになります。
平気で数万〜数十万損することもあるので気をつけてくださいね。
【現地調査不要・簡単1分で無料見積もりサービス】
✅良質な業者だけに見積もりを依頼できる
✅仲介してくれるので営業電話がこない
✅今すぐリフォームする気がない人も歓迎
補助金額を知るために手っ取り早い方法として、無料の一括見積もりサービスをおすすめします。
見積書だけでなく、デザイン例やアドバイスなども無料でもらえるので便利です。
庭リフォームの補助金の種類と条件
補助金とは、国や自治体の政策目標を実現するために支給されるお金です。庭のリフォームなど住宅改修で利用できるのは、ほとんどが自治体が主催する補助金になります。
そして、何でもかんでも補助金を出すわけではなく条件があります。細かい条件は各自治体によりますが、ここでは一般的にどの自治体でも想定される補助金を紹介していきます。
雑草対策
工事内容 | ・防草シート敷設 ・草木を植えて緑化(グランドカバー植物など) ・雑草を抑えるために砂利や芝生を敷く工事が該当する場合も |
補助金額 | 工事費用の1/2補助 ※一般的には1平方メートルあたり上限6,000円 |
適応条件 | ・道路沿いや人目につく場所を緑化する工事が対象になるケースが多い ・自宅内だけでなく、「地域環境美化」と見られるかがカギ |
雑草むしりに手を焼いていたり、芝生を張り替えてキレイに整えたい人におすすめの補助金です。
適応条件には注意が必要で、地方自治体が「地域緑化につながる」と判断できる状態である必要があります。
そのため、施工業者の方と相談しながらデザインを決めるのも重要です。
<費用例>
庭の広さ:20㎡(縦4m × 横5m程度)の芝生にする場合
適用前:芝生の相場7,000円 × 20㎡ = 140,000円
適用後:140,000円×1/2=70,000円
\庭の除草や芝生を敷くリフォームはいくらかかる?/
カンタン60秒入力で最安値のリフォーム費用がわかる!
『タウンライフ』で費用相談する
※現地調査はありません
※営業電話はタウンライフが断ります
防犯フェンス / 目隠しフェンス
工事内容 | ・老朽化したブロック塀の撤去 ・ブロック塀をフェンスや生垣に変更 ・新たに防犯性能の高いフェンスを設置 ・外から見えにくい目隠しフェンスの設置 |
補助金額 | ・ブロック塀撤去:長さ1mあたり5,000円〜1万円 ・フェンス新設:1mあたり6,000円〜1万円 ※上限10万円〜20万円 |
適応条件 | ・既存の老朽化ブロック塀があると対象になりやすい ・道路に面している方が適用されやすい |
古くなったブロック塀を放置してしまっている方や、防犯目的にしっかりとしたフェンスを設置したいという人におすすめの補助金です。
適応条件として、自治体の方から「現状のままだと不便や危険が生じる恐れがある」という理由づけをしてもらう必要があります。
補助金が適応されるデザインを聞くのはマストです。
<費用例>
フェンスの長さ:10m(庭の片側分)にアルミ製フェンスを設置する場合
適用前:アルミフェンス相場 15,000円 × 10m = 150,000円
適用後:150,000円 × 1/2 = 75,000円
\フェンスのリフォームはいくらかかる?/
カンタン60秒入力で最安値のリフォーム費用がわかる!
ウッドデッキ
工事内容 | ウッドデッキの設置 |
補助金額 | 工事費の50% |
適応条件 | ウッドデッキをガーデニングスペースとして「緑化目的」とする |
屋上緑化や壁面緑化、生垣設置などの際に工事費用を補填してくれる補助金で、ウッドデッキも大幅に設置費用を下げられる可能性があります。
ウッドデッキをガーデニングスペースとすることによって補助金の対象になった事例があります。
ウッドデッキを検討中の人は、一度「ガーデニングスペースとなるウッドデッキ」がどのようなデザインや価格でできるか見積もりをしてみることがおすすめです。
<費用例(人工木)>
6㎡を人工木デッキにした場合
適用前:人工木相場 30,000円 × 6㎡ = 180,000円
適用後:180,000円 × 1/2 = 90,000円
\ウッドデッキのリフォームはいくらかかる?/
カンタン60秒入力で最安値のリフォーム費用がわかる!
『タウンライフ』で無料費用相談する
駐車場(コンクリート舗装・フェンス設置など)
工事内容 | ・駐車場部分の老朽化した塀を撤去 ・コンクリート舗装やフェンスを新設 ・雨水浸透性舗装(透水性コンクリート) ・緑化駐車場(芝生+コンクリートなど)の設置 |
補助金額 | ・ブロック塀撤去:1mあたり5,000円〜1万円 ・舗装工事やフェンス工事:1㎡あたり5,000円〜1万円程度の補助(自治体による) ・緑化駐車場:1㎡あたり3,000円〜6,000円程度 |
適応条件 | ・道路に面している方が優遇されやすい ・透水性舗装など環境配慮型の工事の場合適応されやすい |
駐車場が狭くて停めにくい、砂利で車が沈む、雑草が生えてきて邪魔…そんな人にもおすすめの補助金です。
実際に、駐車場の拡張やコンクリート舗装が対象になった事例があります。
特に、地面の水を地中に還元しやすくする「透水性舗装」の場合は補助金がおりやすい傾向にあるようです。
(業者によって得意不得意があり金額も変わってくるので、一括見積もりで比較することをおすすめします)
<費用例(人工木)>
駐車場の広さ:12㎡(車1台分:縦5m × 横2.4m程度)を緑化舗装する場合
適用前:工事相場 10,000円 × 12㎡ = 120,000円
適用後:120,000円 × 1/2 = 60,000円
\駐車場のリフォームはいくらかかる?/
カンタン60秒入力で最安値のリフォーム費用がわかる!
『タウンライフ』で無料費用相談する
バリアフリー化
工事内容 | ・玄関アプローチにスロープを設置 ・玄関や庭先に手すりを設置 ・庭から屋内への段差解消 |
補助金額 | 最大20万円 ※介護保険を利用する方の年齢や所得によって自己負担額が1割〜3割ほどの間で変動 |
適応条件 | 要支援・要介護認定を受けている方が住んでいる |
親世代と同居している方や、高齢になってからも安心して暮らしたい方に人気なのが「バリアフリー化」。
玄関までのアプローチをスロープにしたり、手すりをつける工事には補助金が出ます。
そのほかの補助金
工事内容 | 金額 | 条件 | |
---|---|---|---|
ブロック塀撤去助成 | 危険な塀撤去 | 〜15万円 | 高さ1m以上など |
雨水タンク助成 | 雨水タンク設置 | 〜2.5万円 | 容量100L以上など |
屋上・壁面緑化助成 | 屋上緑化・壁面緑化 | 上限100万円 | 3㎡以上など |
防犯灯助成 | 防犯灯設置 | 〜5万円 | 道路沿い、住宅周辺など |
■実際に補助金をもらうための流れは?
補助金をもらう順番は①見積書を用意する②自治体に見積書とともに補助金を申請するという流れ。
どのような工事で費用はどれくらいかかるのか分からないと、自治体は補助金を出しようがありません。
【騙されない方法も解説】
コスパが良い業者選び+補助金活用で最安値を目指そう!
補助金を使うにしても、使わないにしても、相見積もりは絶対行いましょう。
みなさんも最近ニュースで「悪質リフォーム業者が逮捕」など耳にしませんでした?
そして「安くやってくれるから」「近くの会社だから」と言った理由で、自己判断で選ぶと失敗します。
相見積もりを行うにも、自分だけではなく相見積もりサービスに依頼すべきです。
私たちが知らないだけで、業界の中では「悪質業社」のリストがあります。
もし私たちが自分自身で業者を選ぶと、単に本当に良質な業者を見つけられないどころか、悪質業社に引っかかってしまう最悪の可能性もあるのです。

良さそうな業者さんでも補助金について詳しくないパターンもあるので、やはり信頼できるサービスで一括見積もりを頼むことは必要だと思いますね。
そこでおすすめなのが、一括見積もりサービスの「タウンライフ」
リフォームの見積り特化のサービスで、年間見積数1万件越えの大手サービスです。
・厳選された優良業者600社と提携
・無料で一括見積もりを受けられる
・断り代行サービスがある
・デザインプランも提案してもらえる
・営業電話なし
・「外構(庭)工事 失敗例まとめ」のpdf資料がもらえる
優良認定した約600社の提携業社から、あなたにぴったりなリフォーム会社を紹介してくれます。
しかも、見積書だけではなく、デザインプランの提案までもらえます。

つまり、ただ安いだけじゃなく「より安く、よりデザインが良い」リフォームを複数提案から選ぶことができるんです。
すでに独自で見積書を依頼している方も、「もしかしたらもっと良いデザインをコスパよく」できる可能性があるので、ぜひ一度タウンライフを試してみるべきです。
もちろん見積もりを依頼する上での利用料は完全無料なので、一切損はありません。
見積依頼してすぐ電話がかかってくるということもなく、まずはメールにて各社からの見積書とプラン提案が届きます。
・信頼できる会社だけを厳選
・依頼する会社は自分で選択
・クレカなどの登録不要
(タウンライフが業者提案を代わりに断ってくれるので、しつこい連絡回避できて安心)
タウンライフリフォームの口コミ

タウンライフは運用歴12年。提携会社は優良会社に絞った上で600社以上と提携しています。
つまりそれだけ、利用者・業者の両方から信頼された見積もり依頼サービスだということです。
※個人の感想で効果を保証するものではありません
いまタウンライフで無料見積もり依頼をすると、「庭リフォームを成功する方法」を解説した冊子を無料でもらえます!
タウンライフがあくまで中立的な立場だからこそ伝えられる、ぶっちゃけ話がたくさんで、これをもらうだけでも非常に価値があります!
タウンライフリフォームの評判が良い理由
\1分で完了/
※正しく見積するためにも個人情報の記載は必須です